top of page

憧れのストレッチ「開脚前屈」

  • 執筆者の写真: DAZZLING GYM
    DAZZLING GYM
  • 6 日前
  • 読了時間: 4分

更新日:5 日前

開脚前屈をする女性
ストレッチ 開脚前屈

ストレッチで一番憧れるNo1はこの「開脚前屈」ではないでしょうか✨

誰もが「あんな風になれたらかっこいいなぁ」「気持ち良さそうだなぁ」なんて一度は思ったことありますよね♪🧘‍♀️


この「開脚前屈」に取り組んでいるけど、「なかなか柔らかくならない」ということを当ジムのカウンセリングでは良く耳にします。


実際にやっているストレッチを見せていただくと、伸ばしたい部位の筋肉をしっかり伸ばせていないポジションになっているケースがほとんどです🙅


筋トレにも綺麗なフォーム、コツがあるように、「ストレッチ」にも綺麗なフォーム、コツが存在します。


もちろんこの「開脚前屈」にも綺麗なフォーム、コツが存在します。


ストレッチ 開脚前屈②

開脚前屈で一番大事なポイントは


「骨盤のポジション」


であると私は考えます💡


この骨盤のポジションを「前傾」にすることでハムストリングス(裏腿の筋肉)や、内転筋(内腿の筋肉)がしっかりと伸ばされて「股関節」を前に倒せるようになってきます。

開脚前屈
開脚前屈 骨盤前傾

よく「前に倒して」という指導を見ますが、前に倒す意識をすると骨盤が「後傾」しやすく背中の筋肉は伸びますが、ハムストリングスは伸ばされなくなってしまいます。

開脚前屈 骨盤後傾
開脚前屈 骨盤後傾

前に倒す意識よりもまず、この「骨盤を前傾」させることを意識しましょう。


ポイントは「上から吊るされる感じ」です♪


開脚前屈の状態を作ったら、上から吊るされているように姿勢を正すイメージで骨盤を前傾位にしましょう。

しっかりと骨盤が前傾位を作れると、前に倒さずとも腿裏や内腿が伸ばされる感覚があるはずです。

手をついた方が前傾のポジションを作りやすいのであれば手をついても大丈夫です。


手をついての開脚前屈 骨盤前傾
手をついての開脚前屈 骨盤前傾

その状態で。。。


ゆっくりと呼吸を繰り返しリラックス

1分のキープ


終わった後に腿裏、内腿が「伸びた」という感覚があれば成功です♪✨


逆に、骨盤後傾のポジションで前に頑張って倒しても効果を得難いと言えます。


開脚前屈 骨盤後傾
開脚前屈 骨盤後傾

もちろん1日やったからといってすぐに柔らかくなるようなものではありません。🙅


私の場合、「毎日1回〜2回のストレッチ」をやって「半年から9カ月位」でペターと行けるようになりました。当時36歳、身体の硬さ普通から。


開脚前屈
開脚前屈

できるだけ毎日!

無理なら2日に1回!

それも無理なら3日に1回!


ペースは人それぞれあると思いますので時間があるときにやってみましょう♪


「継続は力なり」


ダイエットも、ストレッチもこれに尽きます!

頑張りましょう♪✨


相模原市淵野辺のパーソナルジム

DAZZLING GYM 前盛



相模原市JR淵野辺駅南口より徒歩5分のパーソナルジム

【DAZZLING GYM(ダズリンジム)】は

『健康綺麗に楽しくダイエット』というテーマを掲げて

「運動」「休養」「栄養」の3つの軸を整えることで

 ”柔かくしなやかで美しい筋肉を育む” 

ダイエットサポートをさせて頂いております。

トレーナーは元シルク・ド・ソレイユのアーティスト!

キックボクシングエクササイズや🥊✨ストレッチ🧘‍♀️なども織り交ぜて、豊富な経験と知識からあなただけのダイエットメニューを体力や筋力に合わせ作成するので、運動初心者の方や、ダイエット未経験の方でも安心してトレーニングができます🏃✨


サービスは【オールインクルーシブ】スタイル♪

食事指導を含む、ウェア、タオル、ミネラルウォーター、シャワー、アメニティーなど、全てのサービスが全てのコースで受けられます!

初めてのお客様にはカウンセリング、体験トレーニングを無料で受け付けておりますので一度遊びに来てみてください。


ダズリンジムは完全予約制のプライベートジムなので、まずは下記の「お問い合わせフォーム」よりご予約をお取りください。



【DAZZLING GYM(ダズリンジム)】詳細はホームページよりご確認いただけます。



健康綺麗ダイエットブログ

住所

インスタグラム

公式LINE

bottom of page